Raspberry Pi 3 Model b+にRaspberry Pi OS liteの最新版をインストールして使用しています。
NetworkManagerでラズパイをWi-Fiアクセスポイント化して、PCやスマホでSSH接続やローカルWEBページの閲覧ができました。
ラズパイはインターネットには接続されていません。
SSH接続やWEBページへのアクセスは、ラズパイの固定IP・ポート番号を直入力して行っています。
しかし、スマホのモバイルデータ通信をオンにすると、
途端にSSH接続もWEBページへのアクセスもできなくなり、タイムアウトしてしまいます。
Wi-Fi接続自体はできており、ラズパイ側で設定したIPアドレスが正常に振り分けられているようです。
Android・iPhone共に何機種か試してみましたが、どれも同様でした。
モバイルデータ通信を優先するような仕組みがスマホ側にあるのかとも疑いましたが、
自身がWi-Fiアクセスポイント化するカメラ製品の中には、
スマホのモバイルデータ通信がオンのままでもローカルデータにアクセスできる物があります。
一方で、ドライブレコーダー製品の中には、やはりモバイルデータ通信がオンだとローカルデータにアクセスできない物もあります。
モバイルデータ通信のオン・オフに関わらずアクセスできる製品が存在するということは、
スマホ側の問題では無くデバイス側の問題なのではと考えていますが、
具体的にデバイス側の何が原因で、こういった問題が起こるのでしょうか?アクセスできる物とできない物、何が違うのでしょうか?
ラズパイは、設定次第でモバイルデータ通信のオンの状態でもWi-Fiでローカルデータにアクセスできるようになるのか、
是非教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
NetworkManagerでラズパイをWi-Fiアクセスポイント化して、PCやスマホでSSH接続やローカルWEBページの閲覧ができました。
ラズパイはインターネットには接続されていません。
SSH接続やWEBページへのアクセスは、ラズパイの固定IP・ポート番号を直入力して行っています。
しかし、スマホのモバイルデータ通信をオンにすると、
途端にSSH接続もWEBページへのアクセスもできなくなり、タイムアウトしてしまいます。
Wi-Fi接続自体はできており、ラズパイ側で設定したIPアドレスが正常に振り分けられているようです。
Android・iPhone共に何機種か試してみましたが、どれも同様でした。
モバイルデータ通信を優先するような仕組みがスマホ側にあるのかとも疑いましたが、
自身がWi-Fiアクセスポイント化するカメラ製品の中には、
スマホのモバイルデータ通信がオンのままでもローカルデータにアクセスできる物があります。
一方で、ドライブレコーダー製品の中には、やはりモバイルデータ通信がオンだとローカルデータにアクセスできない物もあります。
モバイルデータ通信のオン・オフに関わらずアクセスできる製品が存在するということは、
スマホ側の問題では無くデバイス側の問題なのではと考えていますが、
具体的にデバイス側の何が原因で、こういった問題が起こるのでしょうか?アクセスできる物とできない物、何が違うのでしょうか?
ラズパイは、設定次第でモバイルデータ通信のオンの状態でもWi-Fiでローカルデータにアクセスできるようになるのか、
是非教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
Statistics: Posted by tMaru — Thu Apr 25, 2024 9:42 am — Replies 0 — Views 1